中1

takeを使った表現集

takeを使う一覧

  ← 表はスクロールします →

中1 写真をとる take a picture
中3 ふろに入る take a bath  ( 英 have a ・・) 「日本との違い」
(高) 起こる、催される <自扱> take place
     
  take off ~, take ~ off (他)+[副]<他> 
(高) 1週間の休暇をとる  take a week off
     
  take off  (自)+[副]=<自>
(高) 離陸する take off
     
(高) ~に気づく、~に注目する take notice of ~

★ 

(乗り物などに)乗る、~を利用する  中①
take a taxi タクシーに乗る
take an elevator エレベーターに乗る

 

take a look 「 ちらりと見る / 見てみる 」 中②
   [名]

中3

「ふろに入る」の感覚の違い

日本人 → ゆっくり湯ぶねで暖まる (英米人にこの習慣はない)

英米人 → 「体を洗う」ことが主。シャワーが入浴であり、短時間で済ませ、節水を意識する。

中①

Take care.
(お大事に) さようなら。

Take care of yourself.
体に気をつけてください。

——–

(高)

take care of ~「~の世話をする」

<他>〔 (他)+目+[前]+[名] 〕

Will you take care of my dog while I’m away?
留守の間犬の世話をしてくれませんか? 

 

 

(高)

take out ~ / take ~ out 「~を連れ出す」<句他V>

He took us out to interview a soccer player.
彼はサッカー選手にインタビューするために私たちを連れ出しました。


take out~ / usなど代名詞を使う時は中に挟むのがルール

to以下は不定詞の副詞用法

(高)

take place  <自扱い> ❶起こる、❷催される

take place → 予定されていることが起きる

happen → 偶発・突然に起こる


 

The suspct denied having been in the building when the crime took place.

  容疑者はその犯罪が起こったとき、その場にいたことを否定した。

 ・deny ~ ing


The ceremony will take place next Wednesday.

  式典は次の水曜日に行われます。

日本語では「行われる」と受け身のような表現をしますが、take place<自動詞扱い>なので、受動態にはなりません。

 Topに戻る

 

ABOUT ME
Benタロサ
サラリーマンを経て、小さな学習塾を開校。英語は日常触れる機会が少ない生徒にとっては、地道な努力が必要とされる教科だと思います。せっかく勉強してもすぐに忘れてしまうことになりかねません。少しでもお役にたてるように、わかりやすさを心掛けて記事を書いていきます。内容はアットランダムな順番になります。少しずつの積み重ねで、ゆくゆくは分厚いサイトになればと夢見ています。