はじめに
今までは原級を変化させて、その比較級や最上級を用いて比較を考えてきましたが、今度は原級自体を用いて比較する表現を学習していきましょう。
具体的には「・・・と同じくらい ~ だ」という表現になります。
as + ~(原級) + as ・・
肯定文
< as + (~)原級 + as ・・・ >
「・・・と同じくらい ~ だ」
原級とは形容詞や副詞の変化していない元の形をいう。
This song is as popular as that one.
この歌はあの歌と同じくらい人気があります。
popular [形] 人気がある
Yuta runs as fast as Takashi.
ユウタはタカシと同じくらい速く走ります。
fast [副] 速く
★
1つ目のasは → 副詞 「(原級)と同じくらい」という意味。
2つ目のasは → 接続詞 「・・・と比べて」という意味。
2つ目のasは接続詞ですのでそれ以降はSV・・と続くはずです。ですが、そのようになっていないことがあります。これは繰り返し部分が省略されていると考えましょう。
中学ではこの省略された形をまず学びます。
This song is as popular as that one ( is ) .
Yuta runs as fast as Takashi ( runs ) .
★★
比較する二つは「同じカテゴリーのもの」になります。
★★★
このサイトでは、なるべく教科書に沿った訳し方をしていきますが、基本はあくまで「程度が同じくらい」のことを表現します。
「主語は ・・・ と同じくらい速く走ります。」と訳してあっても「・・・と同程度の速さで走る」の意味で、「めちゃくちゃ速く走る」ということを意味しているわけではないので気を付けましょう。
否定文
否定文は
< not as + 原級(~) + as ・・・ >で
「・・・ほど ~ ではない」
This room is not as large as that one.
この部屋はあの部屋ほど広くありません。
*large [形] 広い、大きい
I don’t get up as early as my mother.
私は母ほど早く起きません。
*early [副] 早く
まとめ
< as + (~)原級 + as ・・・ >
★
1つ目のasは → 副詞 「(原級)と同じくらい」という意味。
2つ目のasは → 接続詞 「・・・と比べて」という意味。
2つ目のasは接続詞なので、それ以降はSV・・と続くはず。しかし、そのようになっていないことがある。 → これは、繰り返し部分が省略されていると考える。
★★
比較する二つは「同じカテゴリーのもの」になる。
★★★
「程度が同じくらい」のことを表現している。
< not as + 原級(~) + as ・・・ >で
「・・・ほど ~ ではない」